うつ病のなかで生きることに関して、「あと何年生きていいのかな」という問いを考えるとき、それは決して軽い問題ではありません。
毎日のように絶望に押しつぶされそうになりながら生きていると、未来のことを考える余裕すらなくなることがあります。
それでも、こうして生きているということ自体が、一つの大きな意味を持っているのかもしれません。
うつ病に苦しんでいるとき、「この先もずっとこんな状態が続くのではないか」と感じることがある。
心が疲れ果て、何もかもが無意味に思えたり、生きること自体に疑問を抱いたりすることもあるかもしれません。
でも、本当に「ずっと」このままなのかなとも思う。
うつ病の症状は波のように変化します。
今は深い闇の中にいると感じても、時間とともに少しずつ気持ちが変わっていくこともあります。
ある日ふと、以前より少し楽になったと感じる瞬間が訪れることもあるのです。
その変化はとても小さく、気づきにくいかもしれませんが、確かに存在します。
「あと何年生きていいのか?」という問いを考えるとき、それを「どのように生きていくのか?」という問いに置き換えてみるのも一つの方法なのかな。
生きることに目的や価値を見いだせないとき、まずは「生きること自体が価値のあるものだ」と考えてみるのも良いかもしれません。
たとえ今は何もできなくても、ただ息をしているだけで十分。
また、うつ病のなかで生きることは、決して一人で背負わなくていい問題です。
周囲の人に助けを求めること、専門家の力を借りることは、とても大切なことです。
孤独に感じることがあっても、気にかけている人は必ずいます。
もしかすると、今はそれに気づけないだけかもしれません。
「あと何年生きていいのか?」と考えると、まるで自分に生きる価値があるのかを問うているように感じることがあります。
でも、生きることに特別な理由や条件が必要なわけではありません。
どんな状態であっても、どんなに苦しくても、生きること自体に意味があるのです。
うつ病の闇の中にいるとき、自分の未来を想像することは難しいかもしれません。
でも、少しずつでもいいので、「今」を大切にすることから始めてみようかな。
何もできなくてもいい、ただ生きていること、それだけで十分だと思う。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
↑今回もクリック応援お願いできませんか。
生きる励みになります。
よろしくお願いいたします。
うつ病をより多くの皆様に知っていただけたらと思います。
下段よりシェアしていただけたら嬉しいです。
#️⃣生きた記録病気怪獣と戦うウルトラマンになった3歳児
小児がん末期の記録公開
良かったら読んでいただけたらと思います
少しでも生きる力をみいだせれば幸いです
https://note.com/reimi_tutu/n/nba0d2059f547
医師にタンパク質を摂りなさいと言われたので。
広告
私の時にこれらがあったら、また違った人生だったかもしれない。